占いと直感の関係

世間で「占い」というとき、多くの場合は未来や他者の状況を知ろうとする行為を指します。

目的の例:未知の情報(未来・他人の気持ち・結果など)を知ること、人の性質や傾向、運勢の流れを理解する、人生のタイミングや関係性の相性を読み取る、などです。

主な関心としては、当たる/外れる、良い/悪いという二元が主な関心となる場合もあります。

出来事、他者、運命、未来など、外側に焦点がある状態です。

タロット、星占い、数秘、易、リーディング、四柱推命など体系的な占術など、様々な種類のものがあります。

興味深いのは、どのような種類の占いでも、深い次元では、直感が働いているということです。

たとえば、体系的な占術の占者がチャートを読むとき、実際には理論だけでなく「読み取る感覚(インスピレーション)」が働いています。

その意味では、「直感の第2段階(信頼への入り口)」的な使われ方もありえます。

したがって:

  • 占いを“外から未来を読むもの”として使うとき → 対比対象(2段階以前)
  • 占いを“心を通して平安を思い出すための道具”として使うとき → 第2段階や第3段階に接近

というように、占者の意図と意識の在り方によってどちらにも属しうるのです。

「占い」と「直感(インスピレーション)」の関係を考えるときのポイントは手法そのものではなく、それを用いる人の意図と意識の在り方です。

関連記事:直感(インスピレーション)の三段階

仮に「占い」というものを、「当たる/外れる」や「把握する/しない」といったことを扱うもの、あるいはそれを期待するものとしてみた場合、

ここでいう直感(インスピレーション)は、それを超えて、心が静まり、愛と平安に導かれる感覚そのものを指しています。

目次