「もう誰かや何かのせいにしたくない」
「自分が悪い・相手が悪い、被害者ー加害者、というような見方、考えをやめたい」
「傷ついた、傷つけられたという見方、考え方をやめたい」
そんなふうに、わたしは思ったことがありますが、これを読んでくださっている方の中にも、そんなふうに思ったことがある方がいらっしゃるかもしれません。
なんとなくですが、たくさんいらっしゃる気がします。
わたしの場合は、たとえば、
「もう誰かや何かのせいにしたくない、誰かや何かのせいにするのを本気でやめる」
こんなふうに、心の底から思ったあとも、何度も何度も「誰かや何かのせいにするような考え」は出てきました。
かすかな動揺、自分が反応していることを曖昧にせずに、妥協せずに、ゆるすということを続けていると、何度も何度も「誰かや何かのせいにするような考え」に気づかされます。
先日も、友人からおすすめしてもらったアニメの映画をみながら、心がぐらぐらしているのを感じて「この人が悪者で、この人がかわいそう!」というような考えが出てきていました。
このときのわたしは、はたからみたら何も感じていないように見えたかもしれませんが、心がとても揺れていることを感じていました。
わたしは、その映画に心をぐらぐらさせながら「この人が悪者で、この人がかわいそう!」「正直ものはこうしてバカをみるんだ、不公平だ」などの考えがいろいろ出てきていました。
わたしは「心の動揺を外側のせいにしたくない、誰かや何かのせいにするのを本気でやめる」と決めていましたから、立ち止まって、祈って、訂正を求めました。
ちなみに、もっと前のわたしだったら、映画を見たときに「自分の心の動きは感じていない映画評論家」のようなときもあったと思います。
どちらでもいいかもしれませんが、心を今のそのままに感じられる、というのは、生き生きした感じがあります。
内観をつづけていくと、このように、ちょっとした心の動揺に気づく、落ち着いて立ち止まれるようになるといいます。
そして、これを「まぁ、いいか」と曖昧にせずに、妥協なくゆるしていきたいです。