「愛で包む」ことを思い出す ― わたしの統合期の記録

振り返ってみると、統合期はひとつの独立した段階というよりも、「転換期と統合期」「統合期と奉仕期」が重なり合いながら続いていたように思います。

わたしの場合、「自分の中にあるジャッジメントやコントロールを真の意味で赦す」までには、長い時間がかかりました。

これは「今はもう赦し終わった」というものではなく、今もなお続くプロセスです。

境界線の回復とバランスを整えること、そして長いあいだ「傷ついた、疲れた」という感覚があったわたしにとっては、たっぷりの時間が必要でした。

この時期は、「真の愛と、愛のように見えるもの」「真の優しさと、優しさのように見えるもの」「真の力と、力のように見えるもの」など、“光に似た影”を見分ける時期でもありました。

「犠牲」「我慢」「わがままと自分軸」「好きにするということと心の声に従うということ」・・・

さまざまなテーマが次々と現れてきて、どれも興味深いレッスンに満ちていました。

わたしにとっては、痛みの中にもどこか“楽しい道のり”だったように感じます。

それは、混同や誤解が少しずつ解きほぐされ、癒していくプロセスです。

もちろん、今でも混同は起こります。

一度気づいたはずの古いマインドの習慣が、ふと顔を出すこともあります。

けれども、それが見えること自体が、すでに癒しのはじまりだと感じるようになりました。

統合期がやさしく感じられるようになるのは、エゴの働きを見つけたときに「なんとかしなきゃ」と力んだり、自分を責めたりする必要がなくなってくるときです。

「そうだった、すべてを愛で包むんだった。祈りの中で癒してもらうんだった」と思い出し、どんな心の動きも、そのまま光にゆだねられるようになるとき。

その変化は、まるで心の景色が変わっていくようでした。

「心の中でゾンビたちが叫び、しつこく追いかけてくるような状態」から、

「心という牧場で羊たちが静かに群れているような状態」へ。

やがて、心にやわらかな風が吹きはじめることを感じます。

ゾンビの群れに扉を閉めて抵抗するのではなく、祈りの中で羊たちをそっと抱きしめるような瞬間——

その感覚こそ、わたしがこれからも大切にしていきたい体験です。

そして、統合期が終わりに近づくころ、罪悪感や自信のなさが顔を出すことはよくありました。

「こんなことをしても意味がない」「向いていない」「もう、このままでいいや」

そんな気持ちになることもありました。

「可もなく、不可もなく。恵まれているし、幸せといえば幸せなのかもしれない。でも・・・」

その「でも・・・」の奥で、まだ名もない何かが静かに息づきはじめていました。

それが、次の段階——奉仕・表現期への入り口でした。

無条件の愛の中で、わたしたちは本来ひとつです。この記憶を共に分かち合うことができますように。

たとえ言葉の形、具体的な事柄が違っていても、その奥に流れているものが同じ光であることを、共に思い出せますように。

目次